鉄輪と鉱泥温泉2025年02月17日 00時12分40秒

10年ぶりの大分。今回は鉄輪温泉です。
10年前に1人で貧乏旅行をしたとき、果たせなかったことの再チャレンジを主な目標としている今回の旅行。今回の目標(鉄輪編)とお宿を決めるためにGoogleMapで別府・鉄輪を調べてみました。グランピング施設、民泊のお宿など、10年前には無かった変化が感じられます。インバウンドを意識しているようですね。10年前はAPUの留学生が目立つ印象だったけど、今は観光目的の外国人が増えたのかな…。
そして決めた目標は、
 ・レストラン三ツ星で食事をする。
 ・鉱泥温泉に入る。
です。

レストラン三ツ星は鉄輪のバスターミナルのとこにあるフランス料理屋です。老舗っぽい外観で10年前から気にはなっていたけど、名物とされているオムライスのお値段お高めで入ったことはありませんでした。10年たっても値段がそんなに変わっていなくて、今では普通の値段に思います。
鉄輪に着いた日はあいにくの雨でしたが、それほど寒くは無かったです。鉄輪は相変わらずあちこちから湯気が立ち上っています。なんか、足元があまり寒く感じないのですが、これって、地熱のせいなんでしょうか・・?
写真は夜にとりました。所々、寒色のLEDライトが噴き出す蒸気を照らしていました。

お宿は部屋風呂付きのコテージタイプ。10年前には無かったお宿です。フロントの人がスマホの翻訳を頼りに中国人家族に説明をしていました。そういえば別府も鉄輪もそれなりに大きなスーツケースをひっぱる外国人はいましたが、混雑するほどでは無かったです。別府駅前通りのアーケードは10年前よりも寂れていました。

夕方に予約をとって三ツ星に行き、コースを頼みました。ビーフシチューだったかな。量も多くておいしかったです。水がおいしいから食後のコーヒーまで全部がおいしかったです。なお、オムライスはディナーには無いです。

次の日は朝7時半に起きて、鉄輪バスターミナルの路線バスに乗り、鉱泥温泉に向かいます。鉱泥温泉は坊主地獄の横にあるのですが、朝8時15分から昼の12時までしかやっていないのです。せっかくの鉄輪なのでマニアックな温泉に1つ入ってみようと思って泥湯であるここに来ました。バス停は本坊主。雨がやんでて良かった。
ついてみたら、8時30分から開けるという札が下がっていましたので、15分ほどその辺を散歩してから戻ってみると、ちょうどおばちゃんが門を開けるところでした。
門を開けたおばちゃんはそのまま900円の利用料を受け取ると、熱いし強いお湯なので、長く入ってはいけない、体が熱く感じてきたら湯船から出て休憩すること、3ターンくらいで終わりにすること推奨、と説明をしてくれました。おばちゃんはワンオペで、ぽつぽつやってくる客の受付をしたり、男湯と女湯を行き来して、お湯をかき混ぜたりして、せっせと働いていました。
熱い泥湯が体にまとわりついてしみこむような感じで、長く入りたかったけど、15分くらいでへばりそうだったので、出てきちゃいました。ミネラルウォーター持ってきて良かった。

大分空港のお店は10年前も充実していましたが、今はさらに充実していました。お土産は空港で全部まかなえると思って良さそうです。
以上、10年ぶりの大分でした。

コメント

_ Atsuko ― 2025年02月19日 21時43分17秒

湯煙なんですか。一瞬、火事かと思いました。情緒ある、と感じるべきなんでしょうねぇ。

_ 織江 ― 2025年02月20日 23時27分31秒

写真が映えすぎましたね…。
生で見るとなかなかに風情があるのですが。
LEDライトのライトアップは10年前にはなくて、私からすればちょっとインスタ映え狙ってる感ありました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kaso-gadget.asablo.jp/blog/2025/02/17/9755251/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。